材料はたったコレだけ☆手作りアロマ吸入器〜咳や鼻づまりに〜
材料はたったコレだけ☆手作りアロマ吸入器〜咳や鼻づまりに〜
二度と風邪は引きたくない・・・!(>_<)と、年明けから厳重にアロマで風邪対策を続けている私でございます(^。^)
インフルエンザのピークもこれからのようですので、どうぞ皆様もお気をつけ下さいませね☆
さて、今日は私が昨年末に風邪で咳が止まらなかった時に役に立った手作りアロマ吸入器をご紹介したいと思います。
ご紹介・・・というほどのものでもないのですが、とにかく簡単にアロマを取り入れられる方法ですので、咳や鼻づまりにお悩みの方は試してみてくださいね♪
まず、材料は・・・たったのこれだけ!
*2リットルのペットボトル容器
*精製水のプラスチック容器(500mlのペットボトル容器でもOK!)
*ビニールテープ
*ハサミ
風邪中に、飲む点滴・・・とつぶやきながら飲みまくっていたアクエリアス(笑)
アロマスプレーを作成する時の必需品、精製水。
ちょうど空になったばかりの容器が目の前に・・・
そして、止まらない咳・・・(; ̄O ̄)
そこで、ふと閃いたのがこの手作りアロマ吸入器だったのです☆
ヒントにしたのは昨年フィンランドを訪れた際に現地の薬局で購入したこちらのアロマインへレーター→★
ハサミを手に、ペットボトルにジョキジョキと切り込みを入れます。
精製水の容器は厚手のプラスチックでペットボトル容器よりも熱いお湯に耐えられるため、意外と便利!精製水の容器は500mlのペットボトルと直径がほぼ同じなので、そちらでもOK!
ボトルに入れる切り込みの位置はこんな感じです↓
本当に、適当に作りました(笑)
ペットボトルの縁には適当な切り込みを入れて『鼻を当てる部分』を作ります。
こうすることで、少しでも蒸気を逃さずに吸入することができます。
安全のため、お顔に接する2リットルペットボトル容器の切り口にはビニールテープを張り巡らします。
2リットルのペットボトル容器の中に精製水のボトル容器をセットしたら、
ハイ、完成で〜す☆
2つのペットボトルの高さをより短く切って作りますと、テーブルの上に伏せた姿勢でアロマを吸入することができますので、喘息の方にはより安楽な姿勢での吸入が可能になると思います。
〜吸入方法〜
*内側にセットした精製水のボトルに半分程度のお湯を入れて、精油を1〜2滴入れます。
*昇ってくる精油の蒸気を吸入しますが、精油の蒸気は目に入ると染みますので、必ず目を瞑って吸入してくださいね。
*熱いお湯を入れた時は蒸気で顔にやけどをしないようにお気をつけ下さい。
*お湯の温度が冷めて来たら、熱いお湯を継ぎ足します。
ゆっくりと深呼吸するように、3分間ほど精油の蒸気を吸入しますと、咳も落ち着いてきますよ〜♪
私は就寝直前にアロマ吸入をして、夜間の咳がとても緩和されました。
吸入におすすめの精油は、去痰作用を持ち呼吸器系に有用なフランキンセンス、ユーカリ・グロブルス、ユーカリ・ラジアタ、マジョラム、ラベンサラ、ペパーミントなど。
これらの精油には抗感染作用や抗ウィルス作用もありますので、日常的に吸入することで風邪の予防にもなりますね!
とっさの思いつきで作ったアロマ吸入器ですので、見た目はかなり不格好ですが(笑)、超単純な作りのため、その分洗浄も楽チン!
意外と使えますよ〜( ´θ`)ノ
つらい咳が止まらない方、鼻がお辛い方は、5分で作れる手作りアロマ吸入器、ぜひお試しくださいませ♪
セラピストの自宅サロン・アロマジーアのご予約カレンダー&メッセージはこちらです→★★★
コメント
-
ありがとうございます
参考になりました!
時間があったら、試してみたいと思います♡
-
Re: ありがとうございます
りんりん様
コメントありがとうございます。
お役に立てましたら幸いです。
是非お試しくださいませね^^♪