わたしの日々のアロマケア〜花粉症・風邪・お肌の乾燥対策に〜
わたしの日々のアロマケア〜花粉症・風邪・お肌の乾燥対策に〜
こんにちは!(^^)/すっかりブログの更新が滞っておりました。
ここ仙台も日中はポカポカ陽気の日が増えて、寒の戻りはありつつも、とても心地が良い季節になって参りました♪
と同時に悩まされるのが花粉ですね〜
私は花粉症を発症していませんが、ものすごく花粉の飛散量の多い日にスギの木いっぱいの場所をクリスとお散歩して帰ってくると、ちょっと鼻がムズムズすることがあります。
そんな時には、やっぱりコレ!
まず、帰宅したらすぐティートリー精油を2滴ほど垂らしたお水でうがい。そして、次の外出時にはこちらのティートリーマスクで予防策。
マスクの内側にティートリー精油を1、2滴垂らして着用するだけです。
これまでに何度もご紹介している万能精油ティートリーは、抗感染作用、抗炎症作用、抗菌、殺菌作用、抗ウィルス作用、免疫機能促進作用などを持ち、適度に清涼感のある香りでもあるので、マスクの内側に垂らすととてもスッキリします。
もちろん、花粉症対策の他に、風邪やインフルエンザ対策として、それぞれの疾病が流行っている時期には多いに活用しています。
今年の冬もインフルエンザが流行っていた時期には毎日のようにティートリーマスクをして外出していました。
もちろん風邪知らず!でしたよ〜
そしてもうひとつ、私が年中かかさず行っているアロマスキンケア。
10〜15mlのキャリアオイルに精油を3滴〜6滴ほど混ぜてアロマオイルを作り、入浴時に全身に塗布。
これは365日ほぼ毎日の習慣になっているので、一年を通してお肌の乾燥に悩まされることはほとんどありません。
キャリアオイルの量は季節によって調整します。湿度の高い夏場は少なくてOKですし、空気が乾燥する冬場は多めに作ります。
私がよく使用するキャリアオイルはホホバオイルやスイートアーモンドオイルです。キャリアオイルによって粘性が違うので、季節によって使い心地が良いと感じる方を選んでいます。
ちなみに、あまり知られていないかも知れませんが、スイートアーモンドオイルには美白作用もあるのですよ〜
キャリアオイルと精油をフレンドしたアロマオイルは一度にある程度の量を作って遮光瓶に入れておくと、毎日作る必要がないので便利ですが、私は毎日アロマオイルを作ることも習慣になっているので、1回分のアロマオイルを作成するのに大変便利なこのような小型のビーカーを愛用しています。
左はガラス製のビーカーで、右はプラスチック製のビーカーです。
自宅サロンでトリートメントを行う際には見た目が綺麗なガラス製のビーカーを使いますが、毎日のスキンケアで浴室にアロマオイルを持ち込む際にはプラスチック製のビーカーを使っています。
プラスチック製のビーカーは落としてもオイルがこぼれるだけで割れたりしないので、とにかく安全です。
こんな感じで浴室に持ち込んでいま〜す♪
『お風呂のふち子さん』にアップグレードされたこちらのドールは、一昨年テキサス州のサンアントニオで購入したもので、元々は『テキーラグラスのふち子さん』でした。一体は姪っ子へのお土産に(^^)
ちなみに本も1冊持ち込んで、入浴中に読書をしています。本はふにゃふにゃになりますが・・・
私は日々のスキンケアには手持ちの精油50本程度の中から2〜4種類ブレンドしていますが、これからアロマケアを始めたい方は一度にたくさんの精油を買い求める必要はありません。
香りの好みにも寄りますが、まずは下記の精油から3〜4種類揃える程度でも十分だと思います。
例えば、ティートリー、ラベンダー、スイートオレンジ、レモン、ゼラニウム、フランキンセンスなど。これだけで何通りものブレンドが作れます。
1種類の精油のみをキャリアオイルに混ぜてみるも良し、2種類でも良し・・・それ以上でも良し。
精油は多く入れればそれだけお肌に良いというわけではないので、まずは1%程度の低濃度から始めて見て下さいね☆
【15ml(=大さじ1杯)のキャリアオイルに精油3滴で1%になります】
アロマは安全に生活に取り入れることが、まず第一です。
Less is more.
この言葉がアロマを安全に、そしてより効果的に使いこなす上でもキーワードになることがよくあるのですよ〜♪
ティートリーマスクで鼻・喉スッキリ!皆さんもぜひ試してみるといいワン☆
オンコロジー・アロマセラピスト伊藤寛子の自宅サロン・アロマジーアのご予約カレンダー&メッセージはこちらです→★★★